Quantcast
Channel: 雑記ブログ、ときどきAmazon
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2543

明治「きのこの山」「たけのこの里」の容量1割減!価格維持の裏にある深い事情とは?

$
0
0

明治の「きのこの山」と「たけのこの里」の内容量が約1割減少。価格据え置きの理由は原材料費の高騰と製造コストの上昇。消費者心理への影響やチョコレート市場のトレンド、持続可能な調達に基づいた明治の戦略を深掘りします。

 

 

 

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

 

 

明治が下した内容量減少という決断

 

2025年1月、明治は「きのこの山たけのこの里の内容量を約1割減少させることを発表しました。この決定は、多くの消費者に驚きと議論を巻き起こしています。具体的には、きのこの山は74gから66gに約11%の減少、たけのこの里」は70gから63gに約10%の減少となります。

 

 

この発表に際し明治は、「現行価格での販売を続けるのが困難な状況」と説明。背景には、原材料であるカカオ豆や砂糖の価格高騰、さらにエネルギーコストや人件費の上昇といった、製造コストの劇的な増加があります。このような状況により、企業としての持続可能性を確保するための苦渋の選択であったといえるでしょう。

 

 

このブログでは、今回の減量がどのような背景で行われたのか、そしてそれが私たちの生活や購買行動にどのような影響を与えるのかを掘り下げます。さらに、明治の将来的なビジョンや、これからの消費者の選択について考えていきます。

 

approach.yahoo.co.jp

 

原材料高騰と価格維持の舞台裏

 

「なぜ内容量を減らすのか?」これが多くの消費者の率直な疑問でしょう。明治によると、主要な原材料であるカカオ豆の価格はここ数年で急激に上昇しており、その要因として次の3つが挙げられます。

 

 

1. 気候変動とカカオ豆の供給不足

 

カカオの生産地では、気温の上昇や異常気象が原因で収穫量が減少しています。特に西アフリカ地域では、土壌劣化や病害の影響も深刻で、生産者が苦境に立たされている現状があります。

 

 

2. グローバル需要の増加

 

カカオを原料とする製品の需要が世界的に増加していることも、価格上昇の一因です。高カカオチョコレートの人気や、新興国でのチョコレート需要の増加が背景にあります。

 

 

3. 製造・物流コストの上昇

 

エネルギーコストや輸送費の高騰も、価格に大きく影響しています。加えて、日本国内の人件費も上昇しており、これらを吸収するためには価格を上げるか、内容量を減らす以外の選択肢は限られています。

 

 

企業がこのような困難な状況を乗り越えるには、価格を据え置きつつ内容量を減らす「ステルス値上げ」とも呼ばれる方法が選ばれることが一般的です。しかし、この戦略がどのように消費者心理に影響を与えるかについては、次章で掘り下げていきます。

 

 

日本を代表するスナック菓子「きのこの山」「たけのこの里」の歴史

 

1975年に登場した「きのこの山と、1979年に発売されたたけのこの里」。両者は単なるスナック菓子ではなく、日本の郷愁を呼び起こす文化的な存在ともいえます。

 

 

きのこの山の独自性

 

きのこの山は、チョコレートとクラッカーの組み合わせが魅力で、「軽い食感と濃厚な味わい」という絶妙なバランスで長年愛されてきました。また、消費者の目を引く愛らしいデザインも特徴のひとつです。

 

 

たけのこの里の魅力

 

一方、たけのこの里はクッキー生地とチョコレートの組み合わせが人気です。発売当時から、より濃厚で香ばしい味わいを求める消費者に支持されてきました。

 

 

これらの製品は、日本人の「好きなお菓子ランキング」でも上位にランクインし続ける定番商品です。そのため、今回の内容量減少のニュースが大きな注目を集めたのは当然のことといえます。

 

 

 

こちらの記事もオススメ💁‍♀️⤵️

 

kicks-blog.com

 

 

消費者心理と「実質値上げ」の影響

 

内容量の減少は、消費者にとって「実質的な値上げ」として認識されることが多いです。このような変化が消費者心理や購買行動にどのような影響を与えるのかを考えてみましょう。

 

 

満足感の減少

 

「同じ価格なのに量が減った」という認識は、消費者に不満感を与えがちです。特に、「いつもと同じ量を期待して買ったのに」といった感情が購買意欲を下げる要因となるでしょう。

 

 

購買行動の変化

 

他のブランドや代替商品への切り替えを検討する消費者も出てくるかもしれません。しかし、「きのこの山」「たけのこの里」のブランド力が強いため、ファン層の多くは購入を継続する可能性が高いと考えられます。

 

 

明治の未来:持続可能性と新たな挑戦

 

明治は今回の内容量減少をきっかけに、新しい価値提供に向けた戦略を模索しています。ここでは、特に注目すべき取り組みを紹介します。

 

 

サステイナブルなチョコレート作り

 

明治は、持続可能なカカオ調達を推進しています。環境への配慮だけでなく、農家への公正な賃金提供も重要な取り組みです。

 

 

新市場への展開

 

外市場への積極的な進出も、明治の成長戦略の一環です。特にアジア圏での市場拡大が期待されており、日本の「お菓子文化」を世界に広める取り組みが進められています。

 

 

結論:この変化にどう向き合うべきか

 

きのこの山」「たけのこの里」の内容量減少は、企業にとって持続可能なビジネスを実現するための重要な一歩です。一方で、消費者は価格の据え置きによる価値の変化に直面しています。

 

明治はこれからも、品質やブランドの信頼性を維持しながら、新たな商品開発や市場拡大に取り組むでしょう。私たち消費者も、このような変化を冷静に受け止め、製品の背景にあるストーリーを知ることが大切です。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2543

Trending Articles