2025年の「24時間テレビ48」は、上田晋也・羽鳥慎一・水卜麻美の3人が司会を続投。チャリTシャツは『名探偵コナン』の青山剛昌が手がけ、少年探偵団の歩く姿が話題に。さらに、石川県出身の浜辺美波が新設の「チャリティーパートナー」に就任し、能登半島地震の現地の声を伝える。今年の番組の“想い”に注目が集まる。
「24時間テレビ48」司会続投&チャリTは青山剛昌、浜辺美波が新パートナーに
見出し | 要点 |
---|---|
上田・羽鳥・水卜が続投 | 去年と同じトリオで総合司会に決定 |
チャリTシャツの作者 | 青山剛昌が“少年探偵団”を描く |
新制度の起用者 | 浜辺美波がチャリティーパートナーに就任 |
今年も「24時間テレビ48」が新たな話題を巻き起こしている。司会陣、Tシャツ、そして新制度。見逃せない発表が続いた。
上田・羽鳥・水卜アナはなぜ続投されたのか?
いつ発表されたのか?
2025年8月30日(土)〜31日(日)に放送予定の「24時間テレビ48-愛は地球を救う-」にて、総合司会を務めるのは昨年と同じ3人、上田晋也(くりぃむしちゅー)、羽鳥慎一(フリーアナウンサー)、水卜麻美(日本テレビアナウンサー)であることが発表された。正式発表は4月25日付で日テレより行われ、同時に特設ページでも発表が確認された。
この3人は2024年の第47回でも司会を務め、安定感ある進行と場面に応じた感情表現の幅広さで視聴者から高い評価を得ていた。
なぜこの3人が続投されたのか?
起用理由としては、番組全体の“信頼性”と“温かみ”の両立が期待できるからだ。
上田は落ち着いた進行と知的ユーモア、羽鳥は正確な情報伝達と安心感、水卜アナは親しみやすさと共感力で、それぞれに役割が明確である。
昨年の視聴率も安定し、SNSでも「3人のバランスがいい」「水卜ちゃんがいると安心」といったコメントが多く見られた。
2024年8月:第47回放送 → 高評価
2024年10月:社内評価会議で司会構成を議論
2025年1月:3人に非公式オファー
2025年4月25日:公式発表 → 続投決定!
チャリTシャツは誰がデザインしたのか?
なぜ青山剛昌が選ばれたのか?
チャリTシャツのデザインを手がけたのは、国民的作品『名探偵コナン』の作者・青山剛昌。
発表当日からSNSで「コナンのTシャツほしい!」「今年のデザインかわいい」と好意的な反応が殺到している。
2024年に公開された『コナン』劇場版も100億円を超える興収を記録し、2025年現在も日本国内で屈指の影響力を持つ漫画家である。
番組の発信力と、青山作品の親子人気が重なることで、今年のチャリTは過去最大の注目度とも言える。
デザインに込められた意味とは?
青山は「子ども達だけでなく大人へも、話しながら歩いていく人生の楽しさを伝えたかった」と語った。
実際のTシャツには、“少年探偵団”5人が「おばけ屋敷の噂聞いたよ!」「行ってみましょう!」と話しながら歩くシーンが描かれている。
なお、コナンだけは無言で描かれており、「子どもを甘く見るな」「セリフがなくても伝わる」という青山氏らしい表現でファンの想像を掻き立てている。
年度 | 担当者 | 特徴 |
2022 | 草間彌生 | 芸術家とのコラボで話題に |
2023 | ジブリ(スタジオ協力) | アニメ映画との連動 |
2025 | 青山剛昌 | 漫画×ストーリー性+親子人気の融合 |
見出し | 要点 |
総合司会が発表に | 3人のバランスと信頼感で続投決定 |
チャリTシャツの注目 | コナン作者がデザインし話題に |
注目ポイント | SNSでも人気高く話題性が急上昇中 |
後半では「チャリティーパートナー制度」と浜辺美波の活動に迫ります。
チャリティーパートナー制度とは?
なぜ新設されたのか?
「24時間テレビ」は2024年の第47回で、チャリティーの“本質”を見直す方針を明確に打ち出した。
寄付金の透明性・目的性を高めるため、「能登半島地震募金」や「児童養護施設支援」など、より具体的な支援先を明示する取り組みが進んだ。
その延長線上として2025年は、「チャリティーパートナー」という新制度が誕生した。
これは、番組に登場するゲストがただの“出演者”ではなく、被災地や支援現場に寄り添い、メッセージを届ける当事者的存在として位置づけられる制度だ。
浜辺美波はどんな役割を担うのか?
今回そのパートナー第1号に選ばれたのが、女優・浜辺美波さん。
石川県出身の彼女は、令和6年(2024年)に発生した能登半島地震で大きな被害を受けた珠洲市を訪問し、被災者の声を伝える役割を担う。
今後は複数のチャリティーパートナーが登場する見込みで、それぞれが“支援テーマ”を持って活動する予定だという。
能登支援の背景にあった“番組の葛藤”
番組スタッフは、2024年の能登半島地震発生直後から、義援金と実地支援の両面で模索を続けてきた。
だが「テレビとして何ができるか?」という問いに対し、現地の声を“そのまま”届ける難しさに直面していたという。
だからこそ2025年は「当事者に語ってもらう」仕組みを導入し、浜辺美波のように現地を知る人の目線を番組に取り込む流れとなった。
チャリティーパートナーは今後、災害・障害支援・児童支援などに分野化予定
視聴者も“共に支援する”視点で参加できる構成が検討中
「私は石川県出身として、番組を通じて伝えたいことがたくさんあります」と浜辺美波は語った。
これは“語り手のない被災地”の声を、女優という立場を超えて可視化しようとする試みである。
見出し | 要点 |
安定の司会陣 | 去年と同じ3人が番組の顔に |
Tシャツの意図 | 子どもたちが会話しながら歩く姿に共感 |
浜辺の活動 | 被災地の声を届ける“伝える人”として参加 |
あなたなら誰に、何を「伝えたい」と思いますか?
評論:「“知る”ことは、贖罪か、それとも希望か」
私たちはよく「知らないから偏見がある」と言う。
だが実際は、“知っていても変わらない”ことのほうが、よほど恐ろしい。
24時間テレビのテーマ「あなたのことを教えて」は、聞こえは優しい。
けれどもその裏側には、「他人を理解するには、まず自分をさらけ出さなければならない」という重さがある。
今回、浜辺美波が地元の被災地に向かった。
青山剛昌は子どもたちの姿に、会話と歩みの物語を託した。
これらはすべて、「一方通行の応援」ではなく、「双方向の支援」に変わる可能性を持っている。
それを信じられるかどうか。それが“知る”ことの、その先の話なのだ。