Quantcast
Channel: 雑記ブログ、ときどきAmazon
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3105

GLAYが語った1999年の解散危機と“再出発”の夜 選んだ継続の真実とは…

$
0
0

1999年の人気絶頂期、GLAYは“解散”を本気で考えていた。GLAYが月刊「文藝春秋」6月号で初めて明かした“1999年の解散危機”。事務所との対立、感情の摩耗、「別名で再出発」の提案──それでも彼らは話し合いを重ね、解散を回避した。「プライドって、意外とちっぽけかも」──そう語ったJIROの言葉に、今も響くものがある。

 

 

 

GLAYが明かした
1999年の解散危機

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

擦った揉んだの果てに残った絆と継続の美学

日本の音楽シーンを席巻していたGLAYに、誰も知らなかった“解散危機”があった──。
25年の時を経て、TERUとJIROが明かしたのは、ステージの裏で揺れていたバンドの核心。
「もうステージに戻りたくなかった」「GLAYじゃない名前で再出発しようか」
そんな言葉が交わされた夜のこと、そして、それでも彼らが“続ける道”を選んだ理由とは?

✅ 見出し要点
▶ 解散危機の真相所属事務所との対立でGLAYに深刻な分裂があった
▶ “擦った揉んだ”の正体プライドと妥協の狭間で葛藤し、別名義案まで浮上
▶ 再結束のきっかけ「それも大したことじゃない」と認識を変えることで回避
▶ 現在のGLAYの結束どんな問題も4人で解決できるチームへ進化した

なぜ1999年にGLAYは解散の危機にあったのか?

いつ・どこで起きたのか?

1999年。GLAYは日本音楽界の頂点に立っていた。「HOWEVER」のミリオンヒット、ベストアルバムの500万枚出荷、そして幕張メッセ駐車場での“20万人ライブ”。人気と影響力がピークに達したその年、バンドは静かに、しかし深刻な危機を迎えていた。

事の発端は、当時の所属事務所との軋轢だった。メンバーは音楽の純粋性を守ろうとしたが、業界の論理とぶつかりあう場面が増えていく。JIROは「妥協するか、プライドを貫くかの岐路にいた」と振り返る。

approach.yahoo.co.jp

なぜ注目されたのか?

ファンの間で「GLAYは仲が良い」という印象は強かった。それだけに、メンバーが「もうアンコールに応えたくなかった」と語るような事態は、予想外だった。ツアー中、JIROの笑顔は消え、TERUでさえ「GLAYじゃない名前でやる話も出た」と明かしている。

事務所との確執と、メンバー間の疲弊。言葉にしない“限界”が、バンドを静かに追い詰めていた。

GLAYを追い込んだ「成功の重圧」とは?

1990年代後半、日本の音楽業界では“ミリオン”が当然視される時代が到来していた。
GLAYもまた、その期待を一身に背負い、毎年のようにアルバム・シングル・ツアーを繰り返していた。

事務所との軋轢の背景には、そうした「止まれない環境」もあったという。メンバーの意志とは別に、求められるものが加速し続けていた。

  • 1997年〜1999年にかけて5作品がオリコン1位

  • ライブ規模が急拡大(ホール → ドーム → 屋外特設)

  • メディア露出と創作時間の乖離が拡大

どんな解決があったのか?

決定的な転換点は、4人だけの話し合いだった。TERUが思い出す。「“自分たちが大切にしてるプライドって、意外とどうでもいいのかも”って気づけたのが大きかった」。

それは、妥協ではなかった。お互いを信じるための“再定義”だった。バンドとして続けるには、形式ではなく本音が必要だった。

危機当時と現在のGLAY

要素解散危機当時(1999年)現在(2025年)
所属旧事務所と衝突独立後、自主的に活動管理
関係性緊張・意見の対立言いたいことを言い合える関係
メンタル状況疲弊・不信感自信・信頼・安定
活動体制解散も視野に問題はすべて4人で解決
 
こちらの記事もオススメ💁‍♀️⤵️
 

GLAYが乗り越えた「継続の力」とは?

どんな教訓が得られたのか?

1999年の解散危機は、GLAYのターニングポイントだった。それ以降、バンドは明確に変化した。「話し合えば解決できる」「決定は全員で行う」という原則が定着したのだ。

その集大成が、2012年の大阪・長居スタジアムでの発言だ。アンコールでTERUが叫んだ。

「絶対に解散しません」

その言葉は誓いというより、報告だった。誰に強いられることもなく、GLAYは自らの意志でバンドを続けていくと決めたのだ。

GLAYの危機と再生の流れ】

  1. 【1999年】音楽的成功 → 事務所との摩擦
      ↓

  2. 解散検討 → “GLAYではない別名義”の提案
      ↓

  3. 4人で話し合い → プライドを手放す
      ↓

  4. 解散回避 → 再結束 → 活動継続
      ↓

  5. 【現在】独立・結束強化・紅白復帰

✅ 見出し要点
▶ 解散回避のカギ「プライドより音楽を選ぶ」という価値観の変化
▶ 再結束の証明2012年の長居での「絶対に解散しません」宣言
▶ 継続の秘訣話し合いと自律、GLAYは“4人”であること
▶ 今後の展望経験を経て「どんな問題も乗り越えられる」という自信

GLAYはなぜ今も解散せずにいられるのか?

メンバー間の“バランス感覚”

解散危機を経験した今、GLAYの4人は「対等な関係性」の重要さを知っている。言いたいことを言い合い、それを全員で受け止める。この“バランス”が、バンドを継続させている。

TERUは言う。「今は自分たちで何でも決められるし、どんな問題も4人で解決できる」。

継続の美学=“解散しない理由”

GLAYの継続には、数値では測れない“思想”がある。それは、「続けることそのものが価値である」という信念だ。

ファンと音楽と、4人だけの関係。それが、GLAYという名前に宿った意味なのだ。

GLAYが選んだのは「伝説」ではなく「継続」だった

解散したバンドは数あれど、解散しなかったGLAYは、実はもっと珍しい。
“伝説”より、“継続”を選んだ4人。
それは音楽への誠実であり、人生への挑戦だったのかもしれない。

FAQ

Q1. GLAYの“解散危機”はいつ起きたの?
→ 1999年、業界の圧力と事務所との摩擦のなかで。

Q2. 具体的にどんな話し合いをしたの?
→ 「GLAYではない別名義でやる」案も出るほど深刻だった。

Q3. 解散しないと決めたきっかけは?
→ “プライド”の再定義と、「音楽をやりたい」という想い。

Q4. 今後のGLAYはどうなっていく?
→ どんな問題も“4人で解決する”という自信があると明言。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3105

Trending Articles