ザ・ゴールデン・カップスのギタリストで、「横浜ホンキートンク・ブルース」を作曲したエディ藩さんが5月10日、感染性心内膜炎のため死去。享年77。1967年にGSブームの中でデビューし、昭和音楽の潮流を横浜から支え続けた彼の死は、多くの世代に惜しまれている。その音は今も語り継がれる。
横浜ホンキートンク
エディ藩さん死去
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
昭和の音楽史に深く刻まれたギタリストであり、作曲家であり、そしてボーカリストとしても輝いたエディ藩さんが旅立った。ザ・ゴールデン・カップスという伝説のバンド、そして「横浜ホンキートンク・ブルース」という名曲は、時代を超えて今も私たちの心に響く。彼の死は、単なる訃報ではなく、日本音楽の1ページが静かに閉じたことを意味している。
なぜエディ藩さんの訃報が注目されているのか?
いつ・どこで亡くなったのか?
2025年5月10日、元ザ・ゴールデン・カップスのギタリスト兼ボーカル、エディ藩さん(本名:潘廣源=ばん・こうげん)が、感染性心内膜炎のため横浜市内の病院で死去した。享年77歳。
所属事務所の関係者によれば、体調を崩したのは4月下旬。入院中も音楽関係者との交流は続いていたというが、容体が急変し帰らぬ人となった。葬儀は近親者のみで営まれる予定で、横浜の音楽関係者からは早くも追悼の声が相次いでいる。
ザ・ゴールデン・カップスとはどんなバンドだったのか?
エディ藩さんが音楽界に登場したのは1967年6月。「いとしのジザベル」でレコードデビューを果たし、68年には「長い髪の少女」が爆発的なヒットを記録した。
ザ・ゴールデン・カップスは、GS(グループサウンズ)という日本独自のロックバンド潮流を象徴する存在であり、音楽的にはソウルやR&Bの影響を色濃く受けていた。当時の若者たちにとって、“大人っぽい”バンドとして圧倒的な存在感を放っていた。
🟨GSバンドの中での立ち位置
要素 | ザ・ゴールデン・カップス |
---|---|
音楽性 | ソウル/ブルース/R&Bの融合 |
ファッション | 横浜元町風の“ハマトラ系”が基調 |
活動拠点 | 横浜・日劇ウエスタンカーニバル |
他バンドとの違い | 洋楽志向が強く、即興性に富んだ演奏が特徴 |
ザ・ゴールデン・カップス初期メンバーの魅力
ザ・ゴールデン・カップスは、その結成時から個性的なメンバーに恵まれていた。リードギターを担当したエディ藩さんは、横浜生まれの帰国子女という異色の経歴を持ち、彼の奏でるフレーズは“横浜の海の匂いがする”と評された。
ドラマーのマモル・マヌー、ベースのルイズルイス加部らも日本のロック界で後に大きな影響を及ぼす存在で、日劇ウエスタンカーニバルではビートルズのカバーや即興演奏で観客を魅了した。
なぜ昭和音楽シーンに大きな足跡を残したのか?
「横浜ホンキートンク・ブルース」とは何か?
1982年、エディ藩さんはソロとして「横浜ホンキートンク・ブルース」を発表。キャリアの中でも特に深い情念が込められた作品であり、そのタイトルが示すように“港町の裏通りの匂い”がするブルースとして話題を呼んだ。
その哀愁とグルーヴは、多くの俳優やミュージシャンに影響を与え、後年では舘ひろしや原田芳雄らがステージでカバー。俳優の声で歌われるこの曲は、「歌うというより語る」ことの魅力を体現した作品として評価された。
カップスと横浜の関係は?
カップスの音楽は、“横浜”という都市の気質を音で表現していたとも言える。チャラチャラした華やかさよりも、どこか斜に構えたクールな距離感、そして裏通りにあるような寂しさと反骨の匂い。
エディ藩さん自身も、ライブMCやインタビューで「自分は東京のバンドじゃない、横浜のロック」と何度も語っていた。ライブハウス、ジャズ喫茶、モーションブルー、どの会場でも“横浜魂”を感じさせる演奏を貫いていた。
◉ 最後に向けて準備していた“約束の夜”
2025年6月14日、エディ藩さんは盟友ミッキー吉野(元ゴダイゴ)と横浜でライブを行う予定だった。場所は関内ホール。チケットはすでに発売されており、「再会の夜」と題されたこの公演は、カップス再集結の期待も込められていた。
ミッキー吉野は「藩さんとは、20代からずっと“横浜で終わろう”と話していた」と語っており、このライブがまさに“有終の美”となるはずだった。
チケットは5月頭にソールドアウト
セットリストに「横浜ホンキートンク・ブルース」を含めていた
開演前に追悼の意が込められたトリビュートが検討中
🔁エディ藩さんの音楽キャリアの時系列整理
① 1967年:「いとしのジザベル」でデビュー
↓
② 1968年:「長い髪の少女」ヒット/GSブームの中心へ
↓
③ 1970年代:カップス解散、セッション活動へ移行
↓
④ 1982年:「横浜ホンキートンク・ブルース」でソロ評価確立
↓
⑤ 2025年:ミッキー吉野との再共演予定を残し死去
ここまでの内容から見えてくるのは、エディ藩さんが「横浜」と「ブルース」という2つのキーワードを軸に、半世紀以上のキャリアを積み重ねてきたという事実です。GSという一時代の熱狂だけではなく、都市の記憶そのものが彼の音に宿っていたといえるでしょう。
エディ藩さんが遺したものとは?
今も歌い継がれる理由とは?
「横浜ホンキートンク・ブルース」は、もはや“カバーされるための歌”とすら言えるほど多くの人に愛されている。曲の構造自体はシンプルだが、歌い手の人生観によって印象が大きく変わる。
エディ藩さんは、この曲を「年を取らないと歌えない」と言ったことがある。それは、自分の声で語ることの重みを知っていたからだ。
最後に予定していたライブとは?
6月に予定されていた横浜ライブは、まさに“帰還”であった。喧騒の時代を超え、再び仲間と同じステージに立ち、歌い語るその夜に、多くのファンが再会と終幕を重ねようとしていた。
だがその夜は来ない。けれど、あの音はきっと誰かの心の中で鳴り続ける。
🔍声の中に横浜がいた
彼の声には、港の風があった。濡れた石畳の匂いがし、夜の海に浮かぶ小さなボートのような孤独があった。
その音は、爆音ではない。ただ、聞く者の体内に染みるように響いた。誰にも媚びず、誰にもすがらず、ただ「歌うしかない」とでもいうような、声だった。
そして私は問う——
“私たちは、あの声の代わりに何を残せるのか?”
❓【FAQ】
Q1. 「横浜ホンキートンク・ブルース」の“ホンキートンク”って何?
A. アメリカ南部の場末の酒場を指す言葉で、日本では“昭和の裏町的空気”を象徴する表現です。
Q2. GS(グループサウンズ)とは何?
A. 1960年代後半に流行した日本のロックバンドムーブメントで、ビートルズなど洋楽の影響を色濃く受けた音楽スタイルです。
Q3. カップスは他にどんな曲がある?
A. 「銀色のグラス」「クールな恋」「愛する君に」などがあります。
Q4. ミッキー吉野との関係は?
A. 同時期に活動したミュージシャンで、2025年6月には共演予定だった盟友です。