Quantcast
Channel: 雑記ブログ、ときどきAmazon
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3131

柿谷曜一朗「指導者は無理や」サッカーが楽しくない…柿谷の再出発

$
0
0

「僕には教えられへん」——現代サッカーから距離を置いた柿谷曜一朗が選んだのは、“教える”より“伝える”人生。サッカーはやめても、ボールを通じて広げたい未来がある。その選択に、私たちは何を学べるだろうか?

 

 

 

 柿谷曜一朗
指導者は無理や

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

「サッカーが楽しくなくなった」。
かつて日本代表としてW杯の舞台にも立った柿谷曜一朗さんが、2025年1月に現役を引退した。引退後は、指導者ではなく“文化人”の道を選択。子どもたちとの遊びを軸に据えたその選択の背景には、現代サッカーに対する違和感と、「ボール遊び」への原点回帰があった。

✅ 見出し▶ 要点
柿谷曜一朗が引退した理由とは?サッカーに対する「楽しさ」が失われたと告白
「戦術の時代」に感じた違和感頭で考える比重が増えたことで本能的プレーが困難に
若手の妨げになりたくなかった自分が出場することで、成長の場を奪うと判断
「文化人」として再出発ボール遊びの楽しさを広げる活動へ転身

柿谷曜一朗はなぜサッカーから離れたのか?

引退を決意した本当の理由は?

柿谷曜一朗さんは、2025年1月に現役引退を発表した。複数クラブからのオファーがあったにもかかわらず、そのすべてを断った背景には、自身の身体的限界と、競技への情熱の変化があった。

「これからJ1、J2、あるいは日本代表を目指していく若い子たちと、同じモチベーションで戦うのは難しい」。そう語る柿谷さんの言葉には、ただ技術的な衰え以上の、心理的な距離がにじんでいた。

徳島ヴォルティス時代にはアキレス腱を痛め、思い描くようなプレーが難しくなった。その結果、「楽しくなかった。自分にイライラして楽しめなかった」という言葉が引退の理由を端的に表している。

戦術的プレーへの違和感とは?

かつて直感的・即興的なプレーで観客を魅了してきた柿谷さんは、現代サッカーが求める「戦術理解」「論理的判断」への適応に苦しんだ。

「ようわからん戦術が山盛りで出てくる。今は考えないとプレーできない。昔は本能でなんとかなったけど、今は体も頭もついてこない」と語り、直感型プレーヤーとしての限界を感じていた。

彼にとってサッカーは「一番簡単で楽しいもの」だったはずが、次第に「難しくて楽しくないもの」に変わっていった。


🔸 現代サッカーの「戦術化」と柿谷の本能的葛藤

プレースタイルの変化は、単なる世代交代ではない。柿谷さんが直感的に動いていた頃のサッカーと、いま求められる「数的優位の形成」「ゾーンへの入り方」などの細かい設計型のサッカーは、性質そのものが異なる。

だからこそ彼は、「僕の力じゃ、今のやり方にはもう合わへん」と割り切り、プレーヤーではない新しい形でサッカーと関わる決意をしたのだ。

  • 戦術浸透と引き換えに「創造力」が減退した現代サッカー

  • フィジカル以上に「戦術疲労」が引退の決定打

  • 自由なボール感覚を優先したいという原点への回帰


若手を妨げたくないという想い

柿谷さんは、自身の存在が若手選手の出場機会を奪うのではないかという懸念も抱いていた。

「僕が入ることで、出られなくなる若手がいる。その妨げになりたくなかった」と語るように、選手としてだけでなく、チーム内での“立ち位置”や“空気”にも敏感だったことがうかがえる。

それは、彼がプレーに対して真摯であった証でもある。たとえ出場できたとしても、それが誰かの犠牲の上に成り立つものであれば、意味がないと感じたのだ。

✅ 項目▶ 内容
若手時代の柿谷自由奔放なプレー/即興性/ファンタジスタと称賛
晩年の柿谷戦術への順応に苦しむ/身体の限界/プレーに喜びを見出せず
自身の価値観「誰かを驚かせたい」「楽しいサッカーがしたい」
最終的な選択若手への配慮/現代的プレーとの乖離/「文化人」として再出発

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3131

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>