Quantcast
Channel: 雑記ブログ、ときどきAmazon
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3131

武内が福岡で復帰初勝利!ネビンV打で西武が貯金4に浮上

$
0
0

2025年5月14日、みずほPayPayドームで行われたソフトバンク戦で、西武の武内夏暉が地元・福岡で今季初登板初勝利を飾った。渡部聖弥がプロ初ホームランを放ち、ネビンの勝ち越し打で逆転。チームは今季最多の貯金4に到達。若手と助っ人の活躍が光るこの勝利の意味とは――。

 

 

 

武内が福岡で
復帰初勝利

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

2025年5月14日、みずほPayPayドームで行われたソフトバンク戦で、西武ライオンズが3-1の逆転勝利を収めた。注目は地元・福岡で今季初登板を果たした昨年の新人王、武内夏暉投手。5回1失点の好投で見事今季初勝利を手にした。さらに、ドラフト2位ルーキー・渡部聖弥がプロ初本塁打、勝負強いネビンの勝ち越し打も飛び出し、チームは今季最多タイの貯金4に到達。若手と助っ人が噛み合い、福岡で躍動した。

✅ 見出し▶ 要点
✅ 武内の凱旋登板地元福岡で5回1失点、今季初勝利を挙げた
✅ 渡部の一発プロ初HRを108打席目で記録、試合を振り出しに戻す
✅ ネビンの勝負強さ5回に決勝タイムリーを放ち逆転
✅ チームの勢い逆転勝利で今季最多の貯金4に伸ばした

武内夏暉はなぜ福岡で話題になった?

 どんな試合展開だったのか?

2025年5月14日、みずほPayPayドーム。昨年の新人王・武内夏暉が地元福岡で今季初登板に臨んだ。立ち上がりから制球に苦しむも、初回無死満塁のピンチを無失点で切り抜けると、試合の流れは一気に西武へ傾いた。

2回に同点に追いつかれながらも、5回には2死一、三塁の場面でネビンが勝ち越しの左前適時打を放ち、スコアを2-1に。さらに7回には足を絡めた攻撃で追加点を奪い、勝負を決定づけた。

渡部聖弥の初本塁打で始まったこの試合は、若手とベテラン、そして助っ人の力が融合した一戦だった。

武内の粘投と試合経過

武内は全体を通して89球を投げ、被安打4・四球2・奪三振3。初回以外にも何度か走者を背負ったが、要所を締める投球で崩れず、試合を作り切った。2回には右犠飛で1点を失ったものの、以降は得点を許さず、5回の裏に交代。その時点で勝ち投手の権利を手にし、見事に結果を残した。


✅初回無死満塁のピンチをどう切り抜けたか

武内は1回表、先頭打者から2連打と四球で無死満塁の危機に陥る。場内は騒然とした空気に包まれたが、ここからが本領発揮だった。

まずは落ち着いて内角直球で空振り三振を奪うと、続く打者は一塁へのライナー、さらに次打者も二ゴロに抑え、わずか9球でこの大ピンチを無失点で切り抜けた。この立ち上がりが、その後の安定した投球に繋がっていった。

  • ピンチを冷静に処理した武内の精神力

  • 投手コーチとの間合い調整が奏功

  • 捕手のリードも的確で、配球にブレがなかった

項目昨年/今季成績・印象
武内夏暉昨年:10勝4敗/新人王受賞
今季:福岡で復帰初勝利
渡部聖弥昨年:2軍主体/打率.232
今季:プロ初本塁打を放ち注目株に浮上
ネビン昨年:途中加入で適応中
今季:主軸として安定感ある打撃、V打連発中

どのプレーが勝敗を分けたのか?

渡部の初本塁打とネビンの勝ち越し打

この試合の分岐点は、2つのプレーに集約される。1つは、初回に飛び出した渡部聖弥のプロ初本塁打。打席数108、2軍での経験を積んだ22歳の外野手が、ついに1軍の舞台で初アーチを描いた。相手先発・大津の内角直球を鋭く捉えた打球は、福岡の左翼席に突き刺さった。

そしてもう1つは5回。1-1で迎えたこの回、2死一、三塁で打席に入ったのはネビン。外角低めのボール球にバットを伸ばすと、ライナー性の当たりが三遊間を抜け、左前に運ばれた。これが決勝点となり、チームを勝利へと導いた。

走塁と追加点の巧みさ

7回の攻撃では、まさに「足」が勝負を決めた。先頭の西川が左前打で出塁すると、滝沢の打席で二盗。さらに滝沢が意表を突くセーフティーバントを決め、無死一、三塁の好機を演出。ここで打席に立った渡部は遊ゴロに倒れたが、この間に三塁走者が生還し、貴重な追加点を奪った。

相手に流れを渡さない、走塁と作戦の精度が光ったイニングだった。

✅ 前半のまとめ▶ 要点
✅ 武内の復帰登板5回1失点、初回の満塁ピンチを無失点で凌ぐ
✅ 渡部の一発初回にプロ初本塁打で先制点
✅ ネビンの一打5回に勝ち越し打、試合を動かす決定打
✅ 足を絡めた攻撃7回に西川と滝沢の連携で貴重な追加点を奪取

✅【試合展開整理】

1回表:渡部がプロ初本塁打
2回裏:ソフトバンク犠飛で同点 →
5回表:ネビンの左前タイムリーで勝ち越し →
7回表:西川の盗塁+滝沢のバント →
渡部の遊ゴロ間に追加点 →
リリーフ陣が無失点リレー →
西武が3-1で勝利


✅足でつかんだ一点の価値

7回の攻撃は、チームとしての戦術の妙が詰まっていた。西川の出塁・盗塁に加え、滝沢が迷わずバントを選択した瞬間的判断。それに対するバッテリーの動揺も見逃さず、無死一、三塁のチャンスを一気に作り上げた。

この1点がなければ、終盤の試合展開は全く異なるものになっていた可能性もある。数字に残らない“プレッシャーの連鎖”を生んだプレーは、勝敗の見えない均衡を突き破る起爆剤となった。

  • バントの判断が完璧なタイミングだった

  • 盗塁でバッテリーを揺さぶった戦術眼

  • 点差以上に相手にダメージを与える流れ作り

勝利の影にある「小さな一歩」の積み重ねだ。派手なホームランやタイムリーだけでなく、送りバントや盗塁が試合を大きく動かした。このイニングを振り返ることで、西武の“今の強さ”の本質が見えてくる。

 

kicks-blog.com

 


西武の勢いはどこまで続くのか?

貯金4に到達した理由とは?

この勝利で西武は今季最多タイとなる「貯金4」に到達。開幕当初は苦しんだものの、徐々に投打が噛み合い、連勝を重ねつつある。

復帰した武内を支える守備、渡部や滝沢といった若手の台頭、そしてネビンや西川らベテランの安定感。これらが“歯車”のようにうまく噛み合い、戦えるチームへと変貌している。

若手台頭と勢いの波

特に渡部聖弥の存在は象徴的だ。打席数を重ねるごとに振りが鋭くなり、この日の初HRはその努力の結果でもある。彼のような若手が自信を得て試合で活躍すれば、チーム全体の空気も変わる。

勢いは数字以上に精神面でチームに良い影響をもたらす。いまの西武には、勝ち方を知る空気がある。

 

この一戦で勝ったのは、単なる野球の巧拙ではない。
復帰、初打、走塁――すべてが「再生」の連鎖だった。

福岡という地元でマウンドに立った武内は、重圧ではなく誇りを背負っていた。渡部の初ホームランも、ネビンの勝ち越し打も、「何かを掴んだ者」の顔だった。だからこそ、彼らのプレーには言葉にできない“熱”があった。

勝利とは、戦術でも技術でもなく、“気”の交錯だ。
いま西武が持つのは、それだ。彼らはまだ、強くなる。

✅ 見出し▶ 要点
武内の勝利地元・福岡で今季初登板初勝利を達成
渡部の初HRプロ初アーチでチームに先制点をもたらした
勝利の鍵ネビンのV打と走塁による追加点
チームの現状若手とベテランが融合し、貯金4の快進撃中

✅【FAQ】

Q1. 武内投手の次回登板はいつ?
A1. 現時点では未定だが、ローテ再編により次週の本拠地登板が有力(調査中)。

Q2. 渡部聖弥は今後スタメン定着する?
A2. 初HRのインパクトが強く、現状では外野の有力候補と見られている(スポーツ報知)。

Q3. 西武は現在パ・リーグ何位?
A3. この試合の勝利で単独3位に浮上した(調査中)。

Q4. ネビンはどんな選手?
A4. MLB経験を持つ中距離打者で、勝負強さに定評がある。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3131

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>