Quantcast
Channel: 雑記ブログ、ときどきAmazon
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3131

田中将大が復帰登板148キロも失点!右の内角に課題残す

$
0
0

5月18日、巨人2軍のオイシックス戦に登板した田中将大が、3回1失点・3奪三振・最速148キロの内容で実戦復帰。フォームをセットポジションに変更し「右のインサイドにミスが多い」と課題を語った。失点の原因も内角球の甘さにあり、改善途上であることを明かした一方、小林誠司との連携など明るい材料も。1軍復帰はいつになるのか?

 

 

 

田中将大
148キロも失点

 

広告の下に記事の続きがあります。ペコリ

 

巨人の田中将大投手が、ついに2軍の実戦マウンドへと戻ってきた。5月18日に行われたイースタン・リーグオイシックス戦(スリーボンドスタジアム八王子)で先発登板し、3回を4安打1失点、3奪三振とまずまずの内容を披露。フォームをセットポジションに変え、MAX148キロを記録するなど“再出発”の手応えを語った一方で、内角制球の課題も口にした。この登板が田中将大の再浮上への足がかりとなるのか、注目が集まっている。

✅ 見出し▶ 要点(1文)
登板試合5月18日・オイシックス戦で3回1失点
最速球速セットポジションで148キロを記録
注目発言「右のインサイドにミスが多い」
今後展望1軍復帰を目指し2軍調整継続中

田中将大はなぜ話題になった?

どこでどんなピッチングをしたのか?

5月18日、スリーボンドスタジアム八王子で行われたイースタン・リーグの巨人対オイシックス戦において、田中将大が約17日ぶりに実戦登板した。先発としてマウンドに上がった田中は3回を投げて4安打1失点、3奪三振という内容で、調整登板としては一定の成果を見せた。

かつて楽天ヤンキースで圧倒的な存在感を放った田中は、今季から巨人に加入し再起を図っている。球場表示では最速148キロを記録しており、セットポジションでの投球練習の成果が表れつつあることを示した。

何が注目されたのか?

試合後、田中は「一つ一つのボールに手応えはあったが、右のインサイドにまだミスが多い」とコメント。捕手の小林誠司との間でも「よくなっていますよ」とのやりとりがあったと明かしており、実戦での改善点と可能性を冷静に分析していた。

加えて、注目されたのは投球フォームの変更だ。これまでのノーワインドアップではなく、今回は全投球をセットポジションで行った。本人によれば、フォームの変更は制球力とタイミング調整の一環であり、練習を重ねてきた結果を試合で試した形となる。

具体的な試合経過とプレー

初回、先頭の陽岱鋼を空振り三振で仕留める上々の立ち上がり。しかし、失策と連打で2死満塁のピンチを招いたが、右翼・佐々木の好守備で右飛に打ち取った。2回は圧巻の2者連続三振を含む三者凡退。だが3回、再び先頭の陽に左翼フェンス直撃の二塁打を浴び、1死から適時打を許し、1点を失った。

いずれも内角を狙ったボールが甘く入ってしまった結果であり、田中自身が繰り返し課題として挙げている「内角制球の甘さ」が失点に直結してしまった。とはいえ、全体としては前回の登板(3回3失点)より内容は改善されている。


🔧進化の兆しと再起の構造

田中が今回セットポジションにこだわった背景には、これまでの投球におけるリズムのばらつきと制球ミスへの反省があったという。ノーワインドアップよりも間を取りやすく、フォームの安定性を高めやすいため、試合でも積極的に採用した。

小林誠司とのバッテリー再編も注目点である。楽天時代は嶋基宏との強い信頼関係が光っていたが、今後は小林とのコミュニケーション力が1軍復帰への鍵を握ると見られる。

  • フォーム変更は制球改善の実験として実施

  • 小林捕手との信頼構築が今後のテーマ

  • 投球リズムとタイミングの再調整に注力

項目楽天時代/巨人での登板(今回)
投球フォームノーワインドアップ主体 → セットポジション採用
捕手嶋基宏小林誠司
最速球速145〜147キロ程度 → 148キロ(今回)
内角制球得意パターンの1つ → 課題として自認

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3131

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>