新たな非課税制度「こども支援NISA」が検討中。子ども名義でも投資が可能となるこの構想は、過去のジュニアNISAとどう違うのか?換金制限の撤廃、資産移転の促進、教育費の備えという3つの視点から、制度のメリットと注意点を整理しました。今後の家計設計に影響する制度改正のポイントを解説します。
こども支援NISAとは?
ジュニアNISAの教訓
広告の下に記事の続きがあります。ペコリ
新NISA制度のさらなる拡充策として注目を集める「こども支援NISA」。若いうちから投資を始めれば、時間を味方につけた“複利の魔法”が活きる──。だが、過去には同様の制度「ジュニアNISA」が廃止に追い込まれた歴史もある。今回は、現行制度との違いやその狙いを読み解きながら、新制度の可能性と課題を考える。
✅見出し | 要点 |
---|---|
✅こども支援NISAとは何か? | 未成年もNISA口座での投資が可能になる制度構想 |
✅ジュニアNISAとの違いは? | 換金制限の撤廃と柔軟な運用が想定されている |
✅誰が資金を出すのか? | 資金提供は親や祖父母の贈与を想定 |
✅制度の利便性は? | 長期資産形成と教育資金準備を両立できる可能性 |
👉続きは制度の背景とそのリスクへ──
こども支援NISAとは何か?
◾制度の目的と仕組みは?
2024年の「資産運用立国2.0」構想の一環として、こども支援NISAは浮上した。これは、現行の「つみたて投資枠」を未成年にも拡大し、0歳から18歳未満の子ども名義でもNISA口座での積み立てが可能となる制度だ。
従来のNISAは原則18歳以上が対象だったが、年齢制限を撤廃することで、より早期からの長期投資が実現可能になる。たとえば5歳で開始すれば、60歳に至るまで50年以上の資産形成期間が得られる計算だ。
金融庁は「人生100年時代」の中で、投資を特権的行動ではなく“生活習慣”として定着させることを目指しており、こども支援NISAはその試金石となる。
◾ジュニアNISAとどう違う?
ここで思い出されるのが、かつて存在した「ジュニアNISA」だ。2016年に創設され、0〜19歳の未成年者が年間80万円まで投資できる非課税制度として期待された。
しかし、運用益の非課税というメリット以上に、「18歳まで原則換金できない」という制約が重くのしかかり、制度は不人気のまま2023年で廃止された。
こども支援NISAでは、この教訓を踏まえて換金制限を原則撤廃。目的に応じた柔軟な引き出しが可能になると見られ、「進学資金」「留学費用」などの実用ニーズに合致する制度設計となっている。
ジュニアNISAと「こども支援NISA」の比較表
制度名 | こども支援NISA | ジュニアNISA |
---|---|---|
創設年度 | 2025年以降(構想段階) | 2016年(廃止済) |
年齢対象 | 0〜18歳未満 | 0〜19歳(当時) |
非課税枠 | 年間80万円程度を想定 | 年間80万円 |
換金制限 | なし(目的使用推奨) | 18歳まで原則不可 |
利用意図 | 教育資金・長期形成 | 贈与による資産移転 |
廃止有無 | 検討中 | 廃止済み(2023年) |
◾誰が資金を出すのか?贈与の構造は?
制度の性質上、未成年者自身が投資資金を稼ぐのは現実的ではない。したがって、こども支援NISAでは「親」や「祖父母」などが拠出者になることが想定されている。
この点において、制度は単なる金融支援ではなく、“世代間贈与の推進装置”という側面を持つ。日本の家計金融資産の6割以上を保有するとされる高齢世代から、若年世代へのスムーズな資産移転が実現すれば、経済循環の活性化にもつながると期待されている。
なぜ今「子ども投資」なのか?
◾物価高と教育費の現実
ここ数年で家計を襲った物価上昇──。生活必需品だけでなく、教育費や子育て関連支出もじわじわと負担を増している。学資保険の利率は過去の水準には及ばず、「預貯金で教育費をまかなう」という常識が通用しなくなっているのが現状だ。
たとえば大学進学に必要な費用は、国公立でもトータルで数百万円、私立や医学部となれば1,000万円を超えるケースもある。その準備を預金のみで行うのは非現実的となってきており、インフレへの対抗策として投資が注目されている。
◾金融庁や政府の狙いは?
こども支援NISAが誕生する背景には、資産形成の“早期習慣化”を促す政策的狙いがある。金融庁はこれを「金融教育の一環」と位置づけており、実質的には“親の教育資金投資を子ども名義で始めさせる”という形だ。
これは、将来にわたって安定的に資産形成を継続できる人材を育てるという、社会設計に関わる視点でもある。さらに、若年層のうちから金融リテラシーを培うことは、将来のマネー犯罪や不正利用リスクの抑止にもつながるという期待もある。
投資リテラシーと教育政策の接続性
小学校高学年から中学にかけて「投資とは何か」を教えるカリキュラムを導入予定
教育と連動した「家庭内の資産運用会話」が推奨されている
自治体やPTAとの連携事例も検討され始めている
👉次は、制度が本当に使いやすくなるかを検証へ──
制度は改善されているのか?
◾本当に使いやすくなったのか?
一部の専門家からは、「NISA制度を複雑にしすぎるな」という声が上がっている。プラチナNISA、成長投資枠、子育て支援枠──。制度名が増えるたびに、理解と利用のハードルは上がる。
こども支援NISAは、名称こそ新たに提唱されているが、「現行のつみたてNISAの未成年拡張」と位置付けられれば、仕組みとしては明快だ。ただし、“特例的非課税枠”が乱立する事態を避けるには、制度整理と一体化が必要だろう。
制度は「新設」より「統合」が望ましい?
これまでのNISA制度の歴史を振り返ると、「制度名が違う=中身も違う」と誤解されやすい問題が繰り返されてきた。特に、ジュニアNISAやつみたてNISA、成長投資枠などが複雑に絡み合った2020年代初頭の状況では、多くのユーザーが「どの制度を使えばいいのか分からない」と感じ、NISA制度自体への不信感を抱く原因となった。
こうした経験を踏まえ、識者の間では「○○NISAという付属制度を新たに作るよりも、既存のNISA制度内に年齢別オプションとして組み込んだ方が、理解と普及が進む」との意見が根強い。制度の見た目や名前が違っても、非課税メリットや投資信託の仕組みが共通している以上、「制度の統合設計」は今後の政策判断の鍵となるだろう。
制度名の乱立はユーザー混乱の要因に
「名称と中身の乖離」を防ぐ設計が求められる
現行NISAの中に統合的に組み込む方が合理的
「家庭での判断」が制度設計以上に重視される段階に移行中
◾制度乱立への懸念はないか?
制度は「名目の多さ」ではなく、「機能の一貫性」が鍵になる。過去の制度見直しにおいても、混乱の原因はルールではなく“例外”だった。
つまり、子ども、シニア、成長企業など、支援対象を理由に個別制度を乱立させれば、利用者にとっては「結局どれを選べばいいのか?」という新たな壁が生まれる。
こども支援NISAが、既存の枠組みに“統合的に追加”される形式になれば、制度への信頼感も高まる。
NISA制度の年齢×対象構造図
18歳以上 → 一般NISA/つみたてNISA/成長枠
0〜17歳 → こども支援NISA(構想段階)
65歳以上 → プラチナNISA(構想段階)
🚨 問題:制度名ごとに利用者が迷うリスクあり
「制度を使いこなす家庭/取り残される家庭」
制度というのは、人間を平等には扱わない。たとえその意図が“すべての子どもに投資を”であっても、資金を用意できる家庭とそうでない家庭の間に横たわる壁は、名前を変えても消えない。
だが、それでも制度は必要だ。なぜなら、何も用意されていない場所では、希望すら育たないから。
こども支援NISAが、単なる税制優遇で終わるか、真に“投資文化の継承”に変わるかは、使う側が制度をどう“わがもの”にするかにかかっている。
ここから注目したいのは、「誰のための制度か?」という本質だ。制度の設計は金融庁や政府が行う。しかし、それを「子どもに何を残すか」という視点で解釈するのは家庭であり、親の判断だ。情報を手にした人から未来が始まる。
✅見出し | 要点 |
---|---|
✅こども支援NISAとは何か? | 未成年にもNISAを拡張、投資の早期開始を促す制度構想 |
✅なぜ今「子ども投資」なのか? | 教育費高騰・物価上昇下での新たな資産形成ニーズ |
✅制度は改善されているのか? | ジュニアNISAの教訓を反映、柔軟性と利便性を強化 |
✅制度活用の鍵は? | 家庭と教育現場の連携による実践的な金融リテラシー育成 |
✅ FAQ
Q:こども支援NISAはいつから始まる?
→ 現在構想段階で、早くて2025年後半の制度化が想定されています(調査中)。
Q:換金制限は本当にないの?
→ 原則なしとされるが、目的外利用には慎重な運用が求められると見られています。
Q:親が資金を出すと贈与税は?
→ 年間110万円以内なら非課税枠内で収まる見通しです(一般贈与と同条件の見込み)。
Q:ジュニアNISAとは完全に違う制度?
→ 構想段階では違いが大きいが、名称や設計次第では混同リスクもあります。